(NFL)京都レッツラーン大学校 設立準備
(NFL) The Kyoto School of Professional Learning
                   (Preparation for establishment)
                   (NFL=Non-Formal Learning)
                                                       

 
NPO法人学習開発研究所
 
事務局日誌
事務局だより
2012/08/12

【延期】「レッツラーン大学校を考える会」第2回

Tweet ThisSend to Facebook | by:horide
事務局よりご連絡致します。

「レッツラーン大学校を考える会」第2回の実施を予定しておりましたが、スケジュール調整上、急遽、延期することを決定致しました。

ご参加を検討頂いて皆さま方には大変ご迷惑をおかけすることになり、心よりお詫びを申し上げます。

1ヶ月間延期し、次回9月22日(土)14:00‐17:00にキャンパスプラザ京都
6階京都教育大学サテライト教室で実施致しました。

皆さまのご参加を心をよりお待ち申しております。
今後とも「レッツラーン大学校を考える会」をよろしくお願い申し上げます。

00:39 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0) | 連絡事項
2012/07/13

「レッツラーン大学校を考える会」資料代の変更

Tweet ThisSend to Facebook | by:horide
7月21日(土)、キャンパスプラザ京都6階京都教育大学サテライト教室にて
開催します「レッツラーン大学校を考える会」の参加にかかる資料代を
次のように価格を変更いたします。

一般参加 1,000円 → 500円 
学生参加  500円 → 300円

企業関係者の皆さま、高等教育機関関係者の皆さま、就職支援関係者の皆さま、
さまざまな視点から「もう一つの高等教育としての選択肢」を一緒に考えていきましょう。
ご参加をお待ちしております。

23:58 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0) | 連絡事項
2012/07/07

「レッツラーン大学校を考える会」へのお誘い

Tweet ThisSend to Facebook | by:horide

レッツラーン大学校(非大学型高等教育)を考える会

NPO法人学習開発研究所内京都レッツラーン大学校設立準備室

趣 旨

京都府は 2009 年度の緊急雇用対策事業として「NPOからの提案型事業」を募集しました。当研究所は「セイフティネットとしての京都レッツラーン大学校の構想」として応募したところ採択され、研究開発を重ねて参りました。予定通り 2011年度で事業は終了し、京都府に「京都レッツラーン大学校実現可能性報告書」(http://www.ks-pl.org/に公開 )を提出しました。この研究成果から当研究所がこれまでから検討しておりました、①中小企業の技術者が中心となって職能向上と技術交流を目指したコースを開設し、②現行の大学の専門教育では対応しにくい領域や情報通信技術 (とくにスマートフォンやタブレットPCなど)を活用した学習方法を実現し、③大学院生や求職者も参加できる機能(「京都レッツラーン大学校」)の持続可能な事業としての実現性は高いという思いを強くいたしました。

学習者の主体性を尊重して、情報通信技術を活用しながら分散同期型協働学習を実現することによって、中小企業の学習ニーズに呼応したコースを開設することが可能だということです。さらに国際規格の学習サービス業 (ISO29990-2010)が対象としている非公式学習 (non-formal learning) による学習組織としての機能を活かした経済の動向に左右されない持続可能な生涯職能学習社会の実現を目指すことの可能があると考えました。

そこで、この提案の評価と実現可能性を検討し、さらに適用分野を拡大するために定期的な研究会を開催することを企画しました。

中小企業関係者、ならびに各分野から多くの人の参加を期待いたします。



開催要項

開催日時:7月から原則として毎月第3土曜日の14時から17時まで

場 所      : キャンパスプラザ京都 6階京都教育大学サテライト教室

参加費  : 資料代として 500円 (学生は 300 円 )

担 当   :  NPO法人学習開発研究所内設立準備室 (略称 KSPL)

開催予定 :

7月21日(土) 開発研究の成果についての説明と質疑

8月18日(土) 試行講座への参加者による体験談と意見交換

   ⇒【8月分を9月22日に延期決定(8月11日付)】

      9月以降のテーマは変更する可能性がございます。

9月22日(土) 開講可能な講座の提案と検討

10月20日(土)  開講の授業参観と意見交換 

11月17日(土)  開講する講座内容の提案と検討

12月15日 (土) 開講する講座内容の検討と来年の企画



 意見交流会  研究会終了後に参加者の交流会を開きます ( 参加費 2,000 円程度 )

 資料作成のため,研究会の3日以前までに参加を知らせて下さい.

 NPO法人学習開発研究所内設立準備室
         E-mail:info@ks-pl.org
        Tel:075-203-5458   Fax:075-601-1423


17:21 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0) | 連絡事項
2012/01/20

レッツラーン大学校準備委員会を開催しました

Tweet ThisSend to Facebook | by:hidaka
京都府緊急雇用対策の委託事業「京都レッツラーン大学校の構築」の最終年度の成果報告および来年度の取組について話し合うために京都レッツラーン大学校設立準備委員会を1月19日に開きました。

これまでに京都レッツラーン大学校(KSPL)では、様々な方々と協働しながら以下のエレクトロニクス技術者向上プログラムの試行講座を行ってきました。
・電気回路基礎講座
・CMOSアナログ回路(1)
・CMOSアナログ回路(2)

現在、電子回路講座などのコンテンツを開発検討中です。

  

平成24年1月19日 16:00-18:00
キャンパスプラザ京都

京都レッツラーン大学校の設立準備委員
京都レッツラーン大学校評価助言委員

の方々に遠いところからお集まりいただき、平成23年度の実践報告を行いました。

事務局長の堀出から各試行講座での様子や参加者の反応を紹介しました。
     

元々アナログ専攻ではないデジタル専門の学生さんにも多く試行講座に参加していただきました。専門外である講座内容を、私たちの提供するチーム学習という方法で受講していただいた感想です。

「内容が難しかったが、ドロップアウトせずに完了した。」

それはなぜかをアンケート調査すると、

・ 仲間がいるから
・ (学生さんにとっては社会人の方々と学ぶことができるのは)
就職に役立つため
・(学生さんは)電気関係の仕事だと、就職してから電気のことについて学ばなければならないので他の人よりも一歩リードできた。

ということでした。

また、開催場所によってはSkype(遠隔上)でも学習サポーターへの質問のやり取りがされていたことで、遠隔地での学習も十分できるということがわかりました。

多く出された質問は

 「受講者の質が高いので、成功している可能性がありませんか」

というものでした。

しかし、今回教材提供をしていただいた専門家の先生は

 「 私の目からみたら、粒ぞろいというより、ばらけていると思います。
     その中で、よくみんながまとまって学んでいるなと思います。」

と評価されていました。


現段階の課題は、(新しいコンセプトによる開拓なので、課題はたくさんありますが‥)
この枠組みで学びたい!という パートナー になってくださる企業さまを
さらに集める募る必要があるといういことです。


ヨーロッパでは
26歳以下に対しては、社会が専門的な教育をする義務があるとしており、
日本のように、

「 社会人になってしまったら、なかなか学ぶ時間はないし、
    途中で学びにいくなんて、会社が認めてもらえないし…

    かといって、休職して学んだとしたら
    年金や保険、税金を払うことが苦しくなるし
  (ましてや値上がりしているし)… 」

といった、

 「  学びへのあきらめ  」

がなく、

 「  学ぶ時間を確保し、働きながら学ぶ機会を保証する 」

しくみがあります。

 もちろん、多少給与は少なくなってしまうようですが、
 働きながらも学ぶ時間は確保されます。

 そのための教育費は、社会保険のように、
 企業からも「分担金」として出されます。

そこでしっかり学ぶと、100%給与がもらえるようになる
30歳以降は、相当な力がついています。

日本は、これを個人で高額な高等教育を受けない限り
教育機会を得られないようになっていますし、
労働時間とは別で学習時間を捻出しなければならなくなっています

大企業であれば、そのしくみはできていますが、
とくに中小企業は難しい問題です。

ですから、優秀な労働者を育てたいという多くの企業と協力して
学ぶ権利が保証されるしくみをつくれたら! ということがわたしたちの願いです。

たとえば、社会保険と同様に学ぶための資金や時間を企業のほうで保証するために知恵をしぼってくださる、しくみづくりをともに考えてくださる企業さまがいらっしゃいましたら、ぜひご連絡ください!

20:11 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2011/12/08

ユネスコ‐APED国際会議に参加しています。

Tweet ThisSend to Facebook | by:horide
15th UNESCO-APEID International Conference
6-8 December 2011
Sultan Hotel,Jakarta,Indonesia

APEDとは…Asia-Pacific Programme of Education innovation for Development の略です。
APEDホームページ: http://www.unescobkk.org/education/apeid/

今回で15回目を向かえたInternational Conferenceでは創造性と起業家精神をテーマに
インドネシアをはじめ東南アジアの国々で取り組まれている事例紹介やそれらを支援する
ため政策レベルの活発な提案が行なわれています。
東南アジアの国々以外にも中国、韓国、日本の研究者も報告しています。

2日目を終えて議論の中心になっているキーセンテンスは
“create own job"

なぜいま東南アジアの新興国では「自分の仕事を創ること」が注目されているのでしょうか。

全体セッション3の“Enabling Creativity and Entrepreneurship"のアブストラクトでは今日、高い経済成長を達成するためには効率性の追求ではなくイノベーションによって可能となりイノベーションとクリエイティビティをもった商品・サービスを生み出す基盤となる知識をプロデュースする力をもった起業家を育成する必要であり、それを伸ばすために教育システムや職業訓練をアップグレードしなければならないと述べられています。

では具体的にどのようにアップグレードすればよいのでしょうか。

Mien R. Uno FoundationのSandiaga Salahuddin Uno氏はセッションの中で
伝統的な教室の学びから転換が必要だと説明しています。
例えば、教師から一方的に教えられる授業からたくさんの仲間から学ぶ授業への
転換、教科書中心の授業から共有と対話を中心とした授業への転換など学習者中心主義への転換の必要性が指摘されいました。新興国の状況と日本の状況は異なりますが、雇用の維持・促進を目的として私たちが進める京都レッツラーン大学校で実施している参加者による協働学習の実践に近いものを感じました。

会議の様子(写真)やそのほかに話題に上ったトピックなど続報でお伝えします。






03:17 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2011/09/21

日本教育工学会 ワークショップ「震災や危機的状況への対応を考える」

Tweet ThisSend to Facebook | by:horide

日本教育工学会第27回全国大会(首都大学東京 南大沢キャンパス)のワークショップの企画・実施に参加させて頂きました。

そこで今回の「事務局だより」では当日の会場の様子をレポートします。



大会企画委員会が中心となって開催するこのワークショップは、参加者(それぞれのワークショップ主催者)が設定した教育工学に関連するテーマについてインフォーマルに語りあう場です。

日本教育工学会のプログラムにワークショップが追加されたのは第25回大会からですが、年々参加者も増加傾向にあり、ワークショップ型の学びが幅広い分野で活かされているようです。




◆ワークショップのテーマ◆


震災や危機的状況への対応を考える
―震災の被害を受けた小中学校に向けて教育工学として貢献できること,また変動社会における職業変動と職能育成のための生涯学習システムの構築について考える―


2011917日(土)18:0019:30  
主催者:小柳和喜雄先生(奈良教育大学)東原義訓先生(信州大学)
共催者:西之園晴夫(NPO法人学習開発研究所)、 生田孝至先生(新潟大学)苅宿俊文先生(青山学院大学)、

菊地奈緒美さま(青山学院大学)、小林遼平さま(青山学院大学)、堀出雅人、日高由紀(NPO法人学習開発研究所)



 東日本大震災で多くの人や学校が被災し,学習や就業の機会を失う事態が生じた。これへの対応を考えていくためには,従来のフォーマル学習(学 校、大学、専門職業教育)では十分に対応できないことが言われてきている。そこで,現在できることと,今後すべきことなどを,学習成果の質保証とその社会的認証などの課題にも目を向けて,低コストの学習機会を提供する技術・実践の蓄積方法,それらを見通す生涯職能学習システムの構築を「学習論」の視点から 考える。(1)大災害時の危機的状況における学習機会の提供,(2)学習成果の質保証と社会的認証,学習コストの低減化などで,教育工学ができることをワークショップを通じて考える。 



◆ワークショップの流れ◆

進行:苅宿先生


・あいさつ(西之園先生)

・趣旨説明(小柳先生)

・ワーク①課題提示(東原先生):大災害時の危機的状況において私たちに何ができるか・やりたいか…参加者全員が7チームに分かれて改善具体化カードに記入して対話をし、出たアイデアを活かして簡単な企画書を作成するワーク

企画書ベース.pdf

・リアルコミュニケーションツール ビタハピを使ってのコミュニケーションゲーム(青山学院大学の皆様)

・ワーク②KSPLがこれまでに調査してきたことの事例紹介(堀出kspl事務局長)…紹介された事例や問いかけをテーマにチームで対話

・まとめ(西之園先生):被災地域で仕事を創る―学習成果の質保障、社会的認証、学習コスト低減化について

・あいさつ(生田先生)


  


ワーク①で参加者が作られた企画案は、翌日の懇親会会場にも掲示され紹介されました。


苅宿先生のアドリブ満載の華麗なファシリテーションのもと、日本教育工学会が取り組むべきテーマを改めて見つめ直す機会となりました。



最後になりましたがワークショップにご参加いただきましたみなさまご賛同いただきました先生方や関係者のみなさま、どうもありがとうござました。

次の「事務局だより」では実際に参加者のみなさんが作成された企画書の内容を報告できればと思います。お楽しみに。


18:44 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2011/08/03

京都レッツラーン大学校設立準備委員会の開催

Tweet ThisSend to Facebook | by:horide
7月30日に開催した京都レッツラーン大学校設立準備委員会の関係資料をアップします。



日 時: 7月30日(土)14:00~15:30
場 所: 京都ガーデンホテル1階 会議室「室町」 

出席者:

京都レッツラーン大学校設立準備委員会メンバー(五十音順)
 河崎達夫 先生(システムLSI技術学院学院長)
 中西通雄 先生(大阪工業大学教授)
 西岡正子 先生(佛教大学教授)
 山西潤一 先生(富山大学教授)
 吉川聡 様(株式会社ワークアカデミー取締役)

特定非営利活動法人学習開発研究所(ILD)スタッフ
 西之園晴夫 (代表)
 大橋 功 (副代表)
 堀出雅人 (京都レッツラーン大学校設立準備委員会事務局長)
 日高由紀 (京都レッツラーン大学校設立準備委員会事務局スタッフ)
 岡田洋 (所員)

15:55 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)