(NFL)京都レッツラーン大学校 設立準備
(NFL) The Kyoto School of Professional Learning
                   (Preparation for establishment)
                   (NFL=Non-Formal Learning)
                                                       

 
NPO法人学習開発研究所
 

日誌

2011年7~8月 CMOSアナログ回路(2)
12
2011/08/20

京都教育大学 ステップE

Tweet ThisSend to Facebook | by:hidaka
試行講座CMOSアナログ回路(2)も最終回です。

今日は先日出されていたレポート課題をチーム内で回し読みをして、ワークシートに一人ずつコメントを書き込んでいきます。
 
レポート課題は2問ありました。



評価の項目は
1、オペアンプの設計
  • 利得を導出できる。
  • ωp1、ωp2とユニティゲイン周波数ωuを導入できる。
  • 周波数特性の図をかける。
  • Ccの値の最適値を決定できる。
  • 入力電圧範囲と出力電圧範囲を導出できる。
2、フィルタの設計
  • オペアンプを用いた連続時間フィルタの伝達関数を導入できる。
  • オペアンプを用いたフィルタが集積回路で使われない理由を説明できる。
  • Gm-C回路を用いたフィルタを設計できる。
  • ブロック線図から伝達関数を計算できる。
  • 所望の伝達関数のスイッチドキャパシタ回路を設計することができる。
1、オペアンプの設計(50点)2、フィルタの設計(50点)で合計100点の評価になります。

次にコメントを記入したワークシートを本人に返却し、お互いに意見交換をしました。


 
コメントの整理では、学習サポーターからもコメントについての解説があり、受講者から疑問に思っていた個所の質問も出ました。


その後はチームメンバー、学習サポーターの評価点の平均点を出し、自己採点と他者が評価した点を参考にして最終的な点数を自らでつけます。
そして講座第1回目の「ステップA」で目指した級のレベルに到達できていたかを改めてチェックします。

<ステップAで目指したレベル>
 1級:76~100点
 2級:51~75点
 3級:26~50点
 4級:1~25点

レポート課題の評価点と比べてどうだったでしょうか?

最初の目標レベルを上回って上の級に到達された方、残念ながら目標まであと1点だけ足りなかった方など…
様々だったようですが、学習サポーターからは「みなさん基本的なところは十分にマスターされていると思う」というコメントをいただきました。

その後学習サポーターから各自へのレポート評価をお渡しして講座終了です。
電気回路講座のときと同じように、最終レポートは専門家の評価を経て修了証発行となる予定です。

受講者のみなさま、最終レポート修正と提出まであともうひと踏ん張り、頑張りましょう!

最後に学習プロデューサも交えて、これからの学習方法について議論しました。
実際に5週間にわたり学習を進めてこられた受講生のみなさまからは次回に活かせそうな具体的で貴重なご意見をたくさん出していただきました。

どうもありがとうございました。

そしてお忙しいなか5週間という短期間での盛り沢山な内容にもかかわらず、リタイアする方も無く無事終了しました。みなさまどうもおつかれさまでした!

15:16 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2011/08/06

「CMOSアナログ回路(2)」ステップD

Tweet ThisSend to Facebook | by:hidaka
社会人3名、大学院生1名でスタートしたこの講座も3回目です。

全5回の講座ですので、もう半分を過ぎることになります。

受講者は毎回、e-learningで予習をしてきた内容をこの場でe-learning画面を印刷した紙(スライド資料)を見ながらみんなで復習しています。

それと並行して、事前にe-learningを視聴しながら疑問に思ったところ等を学習サポーターにSNS上で質問することもしています。質問から一両日中に答えていただいています。

以下は学習者の質問に学習サポーターが回答したものです。

受講者より:

「(2)  質問 -a*の定義は何ですか? また、gm1/Cbからの導出結果からCa、Cbが
何故消えてしまうのかがわかりません。導出の途中経緯をご紹介ください。 」

学習サポーターからの解答:導出過程を添付したPDFファイルにまとめました.
ご確認お願いします.

answer_110721.pdf

いつも丁寧にわかりやすく解説してくださる学習サポーターの存在はとてもありがたいです。



今日はいつものように、スライド資料を見ながらチームメンバーと講義ビデオの復習をした後に確認問題に挑戦です。
答えの共有もいつものように一人が先生役になって行います。

今回はその様子を少し紹介させていただきます。


そして学習サポーターの解答編です。

14:50 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2011/07/23

京都教育大学「CMOSアナログ回路(2)」ステップC

Tweet ThisSend to Facebook | by:hidaka
ステップA~Eの5段階で行われる「CMOSアナログ回路(2)」
本日は第3回目ステップCです。

テーマ:位相補償・周波数応答特性

【チーム】学習のながれの確認
【チーム】講義ビデオの復習
【個人】確認問題に挑戦
【チーム】確認問題の結果共有
【チーム】ふりかえり
以上の流れになっています。

残念ながら欠席者が2名おりましたので、今日は2名で学習しました。
その代り、学習サポーターが一緒のテーブルについて参加です。













丁寧に講義ビデオの内容確認が進みます。
予定50分で復習のところを90分かけて次の個人作業へ。
個人作業は、メンバーと相談せずに確認問題に挑戦します(20分)。

学習サポーターの解説を入れながら確認テストの結果の共有し、
「やっとどういうことか分かってきました」の声も聞こえてきました。

最後にふりかえりで、司会担当から「チームでの講義ビデオの復習にどうしても時間がかかってしまうので、どうしていったほうがよいか」「どうしたら学習効果が上がるか」ということを自主的に話し合われていました。
「若い人はいいけれど我々(社会人)は過去にやったことがあることであっても忘れていることもあるし、何度もビデオを視聴して確認することが大切なんですよね」との意見もありました。

この講座はこなしていくことが簡単ではないとのことで、理解を深めるためには時間がかかる、でも時間の制限もある…という調整が大変なようです。

みなさんの意見や案をまとめて、ガイドブックの修正を行いながら進めていきます。


終了後は、受講者と学習サポーターとの交流(スカウト?)もあり和やかな雰囲気となりました。また、学習プロデューサもまじえて、この講座をよりよくしていくための意見交換も行いました。まだまだ課題がたくさんです…

(よいところ:e-learningで分からなかったところを専門家に直接質問して教えてもらえるので、自宅でもステップアップできる。という嬉しいご意見もいただけました。)
みなさまご協力どうもありがとうございます。

14:53 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2011/07/16

CMOSアナログ回路(2)ステップB

Tweet ThisSend to Facebook | by:hidaka
キャンパスプラザ京都 京都教育大学サテライトキャンパスにて
「CMOSアナログ回路(2)」第2回目です。

今日はステップB
 テーマ【講義ビデオの内容確認】差動増幅回路とオペアンプ
まずチームで学習の流れの確認をした後、講義ビデオの復習をします。



講義ビデオの内容を印刷したスライド資料を使って思い出しながら、
わかりにくかった点などを出し合って理解を深めます。

ほかの講座では、e-learning上でキーワードや質問点などを掲示板にあげて
チームの仲間や学習サポーターさんと問題解決をある程度してきますが、今回に限り
e-learningへのログインがまだできていなかったため、質問や確認が相次ぎました。

1時間45分かけてじっくり納得するまで学習サポーターさんと一緒に復習を進めていきました。

そして、約10分で確認問題3問に挑戦します。
教材のまとめ方にもそれぞれ工夫がされています。

確認問題の解説をチームメンバーで分担して行います。
代表者が先生の役をやりながらホワイトボードを使って解説しました。


最後は学習サポーターさんの解説も入ります。


今日は3時間以上休憩無しで集中して学習を進めました。
今日からe-learningも使えるようになりましたので、掲示板上でも
やり取りをしていただけたらと思います。

また、終了後には受講生からこの講座への貴重なご意見もいただきました。
よりよい講座にしていくためには率直なご意見がとてもためになります。ありがとうございました。


おつかれさまでした!

15:22 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2011/07/12

CMOSアナログ回路(2)スタート

Tweet ThisSend to Facebook | by:horide
先週7月9日(土)から試行講座「CMOSアナログ回路(2)」がスタートしました。
幸いなことに4名の応募者があり、社会人3名、大学院生1名のみなさんで
1ヶ月間かけて谷口研二先生の講義ビデオからCMOSアナログ回路を学習して
いきます。
その様子をレポートします。

初日の様子は電気回路基礎講座の開講日記にレポートしています。
http://bit.ly/pe9DUx

18:01 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
12